日々是好日 - Seize the Day

煩悩だらけで無力で、罪深い人間の戯言です。

日々是好日 - Seize the Dayの人気ブログ記事

  • 異常な世界

     どう考えても、今年は異常だ。7月から昨日までのおよそ75日間、私の地域では、ほとんどの日が真夏日なのだ。  このごろ、目が覚めてから日が暮れるまで、気温はずっと30~35度だ。30度以上が危険だというなら、年寄りはどこへも出かけられない。  モロッコの大地震、リビアの大洪水、世界各国で起こる山林... 続きをみる

    nice! 65
  • 人生の機微

    ありがとうございます。 実はこのところ、やるべきことが、やりたいことを上回っています。ブログに書くのがむずかしいです。

    nice! 35
  • 立秋とはいえ!

    8月7日は立秋、 秋が立つと言いながら、 猛暑、激暑の地域も多い。 かと思えば、 大雨洪水の地方もある。 季節は狂ったまま、 移り行く。 過ごし辛い日々が続いている。

    nice! 48
  • 人生の醍醐味

     生きていると、やりたいことがたくさんある。  しかし、同じくらい、やらなければならないこともある。  また、やりたくないことや、やらなくてもいいこともたくさんある。  このややこしさに人生の醍醐味があるにちがいない。

    nice! 58
  • 北九州弁

     松本清張のドラマを見て、北九州弁を思い出す。かなり忘れてしまってるなと思う。だけど、テレビで俳優が話す北九州弁を聞いていると、博多弁と混乱しているような使い方をしている。北州弁と博多弁はかなり似てはいるが、違うところもある。例えば、博多弁の「~たい」「~ばい」は北九州では使わない。九州で一番大き... 続きをみる

    nice! 32
  • 自利利他

     好きな言葉にはいくつかあるが、何年経過しても、いつまでも、心に残る座右の銘といえることばは「日々是好日」、「吾唯知足」、そして、今年5月23日にもブログにアップした「自利利他」だ。  森鴎外の「我をして九州の富人たらしめば」を読んで、知ったことばだ。大乗仏教の考え方で「自利」と「利他」をともに行... 続きをみる

    nice! 40
  • 5月の黄色い花たち

    実をいうと、図鑑を見ながら、だんだん頭の中が混乱してきた。 どれが何という花なのか、区別が混乱してきた。 名前はわからなくとも、美しさを楽しめれば、それでいいと思う。 と言いながら、できれば知りたいと思う。 ふと思う、ドラマを見ていて、認知症一歩手前の母が、 有名人の名前も忘れていて、誰だったかな... 続きをみる

    nice! 32
  • 上善如水

     『老子』に次の言葉がある。  「上善は水の如し。水は善く万物を利して争わず。衆人の悪む所に居る。  原文は「上善如水。水善利万物而不争、居衆人之所悪。」(老子第6)というもので、古い時代のことばだ。だが、今も変わらない奥深い意味があるなと思われる。  老子は言う。最も理想的な生き方は水のような生... 続きをみる

    nice! 3
  • おいちゃん

     久しぶりに会った甥から、「おいちゃん」と呼ばれて、ふと思い出した。  これは方言なんだ。関東地方に住んで、日本語を教えていて、忘れていたことばだ。ぼく自身も小さい頃、叔父のことを「おいちゃん」と呼んでいたのを思い出す。それに、「おいちゃんは~」と自分を指して、言ったこともある。  「じ」が「い」... 続きをみる

    nice! 39
  • 落ちた山桜の実!

     桜の木の下の歩道を歩く。コンクリートの上に、黒い実が固まって落ちていた。周囲にもあちこち落ちている。  黒い実ということは山桜の実だろうか。踏み潰されて、ぐしゃっとなった実も、まだ潰されずに光っている実もある。  この道を歩こうとすると、どうしても踏み潰さなければ歩けない。靴底に黒い実がくっつく... 続きをみる

    nice! 46
  • nice! 30
  • 日本語のアクセント

     西村京太郎さんのドラマで、「十津川警部」役をしている高橋英樹さんの発音が気になった。「離婚」を発音するのに、「り」の音が高くて「こん」の音が低くなる。数字記号で記せば、(1)なのだ。それが何度も発音されて、耳につく。何だろう。方言なんだろうか?  NHKアクセント辞典「離婚」を調べてみた。「り」... 続きをみる

    nice! 35
  • 黄色い花!

    梅雨らしい天気に出会うことなく、6月が過ぎていく。 それなのに、来週には梅雨明けするかもしれないらしい。 その後には、暑い暑い真夏がやってくるそうだ。 そんな天気と関係なく、緑の絨毯の上に咲き誇る6月の鮮やかな黄色い花たち!

    nice! 29
  • 座右の銘

     ブログタイトルを考えているうちにぼくの座右の銘について、整理してみたくなった。いくつかあるが、今も心から消えず、ブログのタイトルにふさわしいと思っていることばたちだ。どれかをタイトルにしたいと思いながら、悩んでいる。悩むことはいいことだ。悩むことがなくなったら「生ける屍」となってしまう。だから、... 続きをみる

    nice! 36
  • 桜の実

    桜の木の街路樹が 色づいている。 赤い実が輝いている。 瑞々しい色、 愛くるしい命の色。 〈追記〉 ソメイヨシノの木だと思っていたけど、ロクさんが「ソメイヨシノには原則実がならない」と指摘してくださいました。もしかしたら、ソメイヨシノではないのかもしれないと思ったので、とりあえず、修正しました。

    nice! 55
  • タイマツバナ

    薄暗い梅雨の前触れなのか、 ずいぶんと派手な色の花だ。 六月の道端に彩りを添える、 まるで、夏の花火のようだ。

    nice! 40
  • 冠羽!

     先日、ソメイヨシノを求めて用水路のほとりを散策した時、用水路にいた一羽の白い鳥、サギであることは間違いないだろうが、どうも頭の後ろの白くて長い羽が気になる。  近づいて撮影しようとすると、飛んでいき、ぼくの後ろの方向へ十数メートルほど移動して、着水する。ぼくも移動して、ゆっくりと近づく。数メート... 続きをみる

    nice! 74
  • 方言「そやろ」

    方言は味があっていい。学生のころ、いろいろな地方から来た人たちがいて、彼等と会話するのは楽しかった。マージャンをしていた時のことだ。 山梨出身の男が、「これ当たりずら!」と言い、 群馬出身の男が、「そうだんべ!」と言い、 千葉出身の男が、「そうだっぺ!」と言い、 福岡出身の男が、「そやろ!」と言い... 続きをみる

    nice! 34
  • カワラナデシコとナデシコジャパン

     カワラナデシコと言えば、以前は、目黑区の天空庭園という所で、毎年今ごろ、見ていたが、ここ数年、目黒区を訪れていない。また、この花も見ていない。  それが、今年五月末、近所でこんな美しい姿を発見した。目黒のピンク色ではなくて、白いカワラナデシコだ。この花の花言葉は「大胆」「可憐」だが、ピンクより白... 続きをみる

    nice! 52
  • 梅雨の白い花

     今は、梅雨まっただ中といった感じで、雨の日が何日か続いている。週一の仕事以外、ほとんど外出しないまま、ただ季節が通り過ぎていくような感覚がする。  それでも、雨の中、近所へ買い物に出かけ、花壇などに咲いている花を見付けては写真を撮っている。白い花は以前から好きだが、それがまた、雨に濡れたら、また... 続きをみる

    nice! 62
  • 人生七味唐辛子!

     母の見ているテレビドラマを、ちらりちらりと横目で見ながら、聞いていたら、「人生七味唐辛子」という言葉が耳に飛び込んできた。そして、七味とは「うらみ、つらみ、ねたみ、そねみ、いやみ、ひがみ、やっかみ」だという。  面白いことを言うなと思い、一体誰が言い出したのだろうかと、ネットで調べてみた。ドラマ... 続きをみる

    nice! 79
  • 窮屈はいけない!

     物事に行き詰った時、松下幸之助の『道をひらく』を読んでいる。中に「窮屈はいけない」という文章がある。 「窮屈な場所に窮屈にすわっていると、血の巡りも悪くなって脚も痺れる。体が固くなって自由な動作がとれないのである。無作法は困るけれど、窮屈はなおいけない。やっぱりのびのびとした自由自在な姿が欲しい... 続きをみる

    nice! 30
  • 異常な暑さ

     今日は8月6日、広島に原爆が落とされた日だ。同時に平和を祈る日でもある。また、一年でもっとも暑い時期だ。  ところで、ニュースによると、7月に東京23区で、熱中症の疑いで亡くなった人が123人、過去と比べてかなり多いそうだ。中には、家にいて、エアコンを使っていなかった人が大勢いたという。  今年... 続きをみる

    nice! 50
  • ハクセキレイ

    川を眺めていたら、 視界に飛び込んできた 小さな鳥、 すばしこく動き回る、 何とも愛らしい。

    nice! 43
  • 茸のような黄色い花!

     散歩中、公園で見つけた黄色い花、茸のような形をしている。グーグルレンズで調べたら、最初、茸の名前が出て来た。もう一度調べ直すと、「イエロー・ヤロー」、「キバナノコギリソウ」いう名前が出て来た。  手持ちの図鑑には載っていない。ネットで調べたら、どちらも正しいようだ。和名がキバナノコギリソウで、漢... 続きをみる

    nice! 80
  • 鶯谷駅前の言問通り!

     写真はJR.鶯谷駅前の言問通り(ことといどおり)。鶯谷は脇道に入ると、怪しい看板もあるので、何だか立ち入りにくい。  ところで、この言問通りは本郷弥生の交差点から東大の中を抜けて、根津駅前、寛永寺陸橋、鶯谷駅前、入谷駅前、浅草三丁目を通って隅田川にかかる言問橋(ことといばし)まで、約4キロの道だ... 続きをみる

    nice! 38
  • 隣国に親切な日本!

     日本の駅で見る案内板には日本語、英語、中国語、韓国語が書かれているところが多い。東京、神奈川のほとんどの駅で、こんなふうに表記されている。外国人、特に中国、韓国人には移動がとても便利だろうなと思う。  この間は電車内のアナウンスで、生の駅員の声で、DT15と英語で発音するのが聞こえた。ちょっと、... 続きをみる

    nice! 43
  • 6月の白い花!

    これまでブログに載せていなかった6月の花で、白い花をアップした。 名前はわかるものもないわけではないが、 はっきりわからないので、とりあえず載せた。

    nice! 27
  • 憎むべきは!

    腕力や地位や権力を笠に着て、 肌の色や出身で優越感に浸り、 他を差別する人たちがいる。 自分たちが世界の中心にいて、 神のように崇拝する偶像の下、 他を攻撃する人たちがいる。 人は生まれたとき、白い白い キャンバスのようなものなのに、 成長するにつれ周囲に洗脳されていく。 自己を肯定するため、 自... 続きをみる

    nice! 24
  • 一隅を照らす

     「一隅を照らす」ということばは、好きなことばの一つだ!二十代の初めごろに知ったのだが、当時は自殺願望もあり、世の中に背を向けていた自分には何も感じられなかった。  最近、散歩途中、立ち寄った天台宗のお寺の看板にこれを見つけた。  最澄(天台宗)の『山家学生式』の中のことばだ。『山家学生式』の原文... 続きをみる

    nice! 25
  • オリンピック!

     いろいろと新しいスポーツがオリンピック種目になっているようだが、その解説者の言葉を聞いていると、何だか情けなくなってくる。  その解説者は「すごい!」「カッコいい!」「やばい!」しか言わない。  何がすごいのか?何がカッコいいのか?何がやばいのか?わたしには全く理解できない。  彼らは時代の最先... 続きをみる

    nice! 47
  • スマホ

    数日前、スマホを紛失した。 今、スマホのない生活を続けている。 その結果、生活スタイルは大きく変化した。 スマホを覗く時間はゼロ時間になった。 ノートパソコンを見る時間も少なくなった。 ブログを書くことも見ることもほとんどなくなった。 スマホってすごい物なんだと痛感した。

    nice! 47
  • 料理の記録24/06/03

    〈うどん〉    毎日、湿っぽい天気が続いている。梅雨入りしたのではと思われるが、まだ発表会はない。気温は連日25度以上だ。  こんな時節、かえって、おでんもい。また、冷やし中華もいいが、やはり、うどんや蕎麦といった軽いものがいい。  このごろ、ほぼ毎日、炒飯やどんぶりのご飯と、うどんや蕎麦の麺類... 続きをみる

    nice! 51
  • 料理の記録24/05/27

     何となく、ラーメンが食べたくなる。だけど、店で食べる気分にはならない。  業務スーパーへ行って、一玉が税込み30円の縮れ麺を大量に買ってきた。スープは、鶏ガラスープの素を使っていろいろと作ってみる。  ラーメンだけじゃない。うどんも一玉が税込み27円で買える。スープはめんつゆで十分だ。我が家で美... 続きをみる

    nice! 42
  • 日暮れ時

    いつも眺めたいのは夕陽の沈む時、 一日の終わりの挨拶のようなもの、 世界には常に時の区切りがあって、 そのたびに挨拶することが大切だ。 特に日暮れは大切な時間帯なのだ。 今日一日、人々に感謝しています。

    nice! 48
  • 百合の花

     ユリの花が咲き出した。何百合かはグーグルで調べるほかない。調べてみると、「ハカタユリ」と出た。  何ユリかはともかく、咲いては散り、散っては咲いていく、いろいろな花を眺めることで、少し足早に過ぎてゆく季節の移ろいを感じる。  ところで、昨日は台風2号が本州に接近して、一日中大雨が降っていた。交通... 続きをみる

    nice! 51
  • アカバナユウゲショウ

     よくよく見ないと、見逃してしまいそうな小さな花が好きだ。散歩中、そんな花を探しながら歩いている。ピンク色の小さな花、花の大きさはおよそ1.5㎝。  グーグルレンズで調べ、図鑑で確かめてみると、マツヨイグサ属、アカバナ科のユウゲショウで間違いないようだ。  だが、ユウゲショウを国語辞書で調べると、... 続きをみる

    nice! 59
  • ハクモクレン

    辛夷は咲き始めたが、 ハクモクレンはすでに満開だ。 久しぶりに訪れた散歩道で見かけた、 ハクモクレン、 目一杯開いていた。 その美しさは言うまでもない。 その大きさ、そのあっぱれさは すばらしい。 春は間違いなく訪れたようだ。

    nice! 74
  • 冬後半

    旧暦11月の満月を過ぎると、冬も後半だ。 22日は冬至、昼がいちばん短い日になる。 ますます冬が深まるということだろうか。 木々の葉は赤や黄になって落ち葉になる。 サザンカも散り始めて、冬後半を迎える。

    nice! 74
  • 洗足池(4)池の亀

    〈洗足池の亀〉  10月に入ってから、8日間で4回出掛けている。そのうち、買い物したのは3日だ。上の写真は先週土曜日に行った洗足池のものだ。  池も、水鳥も鯉もそれなりによかったが、亀も泳いでいて、珍しいものだと眺めながら、思ったことは、生き物はすべて、与えられた場所で生きているということ。  人... 続きをみる

    nice! 69
  • 小田急線登戸駅-どこでもドア

       小田急線登戸駅構内にドラえもんの大きな像がある。 「どこでもドア」もある。近づくと、ピンク色のドアが開いて、いろいろな世界を見せてくれる。  こんな仕掛けは未来を担うこどもたちを喜ばせ、励ましてくれることだろう。  エレベーターもピンクだ。大人もこどもたちと同じく、未来を夢見ているのかもしれ... 続きをみる

    nice! 80
  • 初夏の花

    〈Cape marguerite〉  初夏を迎えて、いろいろな色の花が咲き始めた。近所しか散歩していないが、こうした花たちを目にすることができるのは楽しいものだ。  先日、遠くの友人と会って、東京散歩でもしようかと考えていたが、東京ではコロナ感染者数がまた増え始めている。第7波が来るのだろうか? ... 続きをみる

    nice! 70
  • ヤマボウシ

     先日、公園で、今年初めてヤマボウシを見つけた。  以前は、ハナミズキもヤマボウシも、まったく知らなかった。十年ほど前、いつも使うバス停のすぐそばに咲いているのがハナミズキだと、幹につけられた木札の名前を見て知った。  以来、似たようなのを見ては、みんなハナミズキだと思っていたのだが、ある時、確か... 続きをみる

    nice! 80
  • 日本酒ワンカップの空き瓶再利用!

     200㎖、または180㎖入りの瓶に入った日本酒を時々買っている。母が飲む焼酎が切れた時の予備だ。去年の秋、焼酎がなくなっているのに、買い物に行かなかった日、「わたしのお酒がない」と言って騒ぐ母に、「これで我慢して」と差し出した。  さて、たまに買っておいて、飲んだ後の空き瓶だが、これを、すぐ捨て... 続きをみる

    nice! 67
  • 腰が抜ける

     腰痛で、整形外科に通院しているが、昨日は予約している日で、朝、目を覚まして、立ち上がろうとしたが、腰が抜けたような感じで、立てない。  それでも、痛みをこらえて、何とか、病院に着いた。マッサージを受け、多少は良くなった。  だか、夕方、食事を作ろうとしたが、立っているのも辛い状態だった。これも何... 続きをみる

    nice! 33
  • 秋分の日の夕景!

     秋分の日の夕景はとても美しかった。思わず見とれて、しばらくしてから、シャッターを押しまくった。ずいぶんたくさん撮った。整理するのに時間がかかった。中からもっとも美しかったものを選ぶのにもけっこう迷った。   台風は熱帯低気圧になったが、日中、気温が高く三十度以上あった。それに台風の影響で、まだま... 続きをみる

    nice! 59
  • お寺の軒下!

    名前は知らないが、お寺の軒下につるされているもの。何となく、その形に興味がわいて撮影した。

    nice! 41
  • 晩御飯2/20

     鶏ひき肉、玉ねぎ、ピーマンを炒め、ガパオ味の素で味付けした。ベーコンエッグも作った。ガパオ味のひき肉とベーコンエッグを白いご飯に添えて、全体をかき混ぜたら、美味しかった。 それに、スーパーで買ってきたかき揚げ天とイカ天、それから、野菜サラダも作った。

    nice! 43
  • 超難関小学校の問題!

     ネットを見ていたら、こんな広告があった。アプリをダウンロードしろというのだが、 この問題、皆さんにはわかるだろうか。実はこの問題、多湖輝 頭の体操にあった問題だと記憶している。 問題. AくんとBくんは、兄弟です。 同じお父さんとお母さんがいて、同じ年の同じ日に生まれました。 しかし、双子ではな... 続きをみる

    nice! 30
  • 月末!

     今年の一月末は例年より寒いという。寒波の襲来によるものだろうが、こんなに寒いとやはり異常気象かと思う。  そうはいうものの、ぼくは大学生の時、これ以上に寒い環境にいたので、本当のことを言うと、これくらいなんとも思っていない。梅が咲き始めて、ああ、春が近いぞとぐらいにしか思っていない。  だが、ニ... 続きをみる

    nice! 30
  • パソコンの壁紙!

    (1)ひまわり この一年の間に、撮りためた写真を壁紙にしている。 (2)多摩川 (3)昭和記念公園 (4)新宿都庁からの光景 (5)ラベンダー畑 (6)みなとみらいの光景 (7)ルドベキア (8)竹林

    nice! 41
  • ハナミズキの赤い葉!

    毎日通る道でハナミズキを見ている。 次第に赤く色づくハナミズキの葉を見ていると、 まるで季節の時計を眺めているような気分になる。 夏の終わり、秋の深まり、冬間近と季節の流れを知らせてくれる。

    nice! 43
  • 任運無作!

     今、仕事の上で、思惑通りに行かないことがあり、いらいらすることが時々ある。もちろん、そう言う姿を見せるのではなく、笑いながら、「何とかなるでしょう!」とか「どうせそんなものでしょう!」とか言って、軽く流しているが、心の中では、「どうして、こうなるんだろう?」と思って少しイラついている。  タイト... 続きをみる

    nice! 7
  • 死によって人は完結する

    死によって、人は完結する。 生きている間には完結もない。 いかなる生も終末も完結は尊い。 死を恐れる必要はない。 煩悩の根っこにあるものは執着。 人生、愛情、友情、名誉、地位。 あらゆるものへのこだわり。 こだわりからの解放こそ自由。 所有すれば非所有あり。 出会いあれば別れあり。 始まりあれば終... 続きをみる

    nice! 6
  • 困っても困らない

    わたしは今困っている。どうしたらいいのか、どうしようもないと。 そんな時、松下幸之助の『道』の中の文章「困っても困らない」を読んだ。 全文引用する。 「ひろい世間である。長い人生である。その世間、その人生には、困難なこと、難儀なこと、苦しいこと、つらいこと、いろいろとある。程度の差こそあれだれにで... 続きをみる

    nice! 1
  • ヒマワリ

    ヒマワリを見ると、夏を感じる。 つい、たくさん写真を撮ってしまう。 ブログを休んでいたものの、 週末になって、少しゆとりが出来て、 しかも、ヒマワリを見付けたら、 やっぱり、シェアしたくなる! そんな夏が来たのだと伝えたくなる。

    nice! 51
  • 6月のいろいろな花

    <アカンサス>  明日は夏至、一年で昼がいちばん長い日だ。  日の出は04:26、日の入りは19:00、およそ14時間34分の長さだ。  冬至のころは9時間45分だから、5時間近い差だ。明るい時間を楽しみたいものだ。  さて、夏の至りともなると、いろいろな色の花が咲き始める。  そんな花を探すのも... 続きをみる

    nice! 38
  • 白蝶草

    ガウラ、 白い蝶のような花、 弱々しく、 愛おしい花だ。

    nice! 38
  • スモークツリー

    何とも理解しがたい姿の花だ。 スモークツリー、煙のようだ。 モヤモヤとした気持ちのまま、 季節がだらだらと流れていく。

    nice! 45
  • もうアジサイ

    春から夏にかけて、 季節は早送り、 もう、アジサイが満開、 季節の巡りは 春を抜かして夏が来た。

    nice! 43
  • 五月の花いろいろ

    〈ノースポール〉 名前は 詳しく知らないが、 みんな明るくて、 夏らしくて、 愛らしい花たちだ。 〈ガーデンローズ〉 〈オオキンケイギク〉 〈シラン〉 〈アジサイ〉 〈スイセンノウ〉

    nice! 46
  • 富士山

    東京へ向かう通勤途中、 車窓から見えた富士山、 ビルの隣の白い富士山、 こんな富士山も好きだ。 いつでも、どこでも、 富士山は勇気をくれる。

    nice! 46
  • アヤメ類

    〈ドイツアヤメ〉 こんな花を見ると、 いよいよ、夏が来たなと感じる。 夏がやってくる。 梅雨もやってくる。 これが面白い。 春夏秋冬、大歓迎だ。 巡る季節素晴らしいことだ! 〈ドイツアヤメ〉 〈イチハツ〉 〈キショウブ〉 〈カキツバタ〉 〈宿根アイリス〉

    nice! 43
  • キンラン

     数年前、キンランが咲いているのを見付けた山道を久しぶりに歩いてみたら、今回もまた、好運なことに、咲いているのを見付けることができた。  広い公園内の中にある里山の山道、たいしてきつくはないのだが、母は以前と違って、ずいぶん辛そうだった。  でもキンランを目にした時は、「まあ、きれい!」と感嘆した... 続きをみる

    nice! 45
  • 晩春の花(4)色とりどり

    三月まで冬が続いていたが、 何はともあれ、 四月の間に、夏が来た。 ところで、春はどこへ? 四季はもう崩れたようだ。

    nice! 55
  • ハナミズキ

     四月中旬、明るいピンク色のサトザクラは今満開のようだが、ソメイヨシノはほとんど散ってしまった。  同時にハナミズキが咲き始めた。  この三日間、23~26度の日が続いて、一気に夏らしくなった。  昨日の夕御飯の時は汗が吹き出し、扇風機を出そうかと思ったほどだ。

    nice! 52
  • 料理の記録24/04/16-チリソース炒め

    <エビチリソース  先週は、スーパーで買ってきた市販の「チリソース」を使ってエビチリとトリチリを作った。トリチリは少し焦がしてしまったが、どちらも母が「美味しい!美味しい!」とといって食べてくれた。  もう一つ母が喜んで食べてくれたのは、味付け済みの「カレー味の鮭」だ。これを焼いて、カレー味の炒飯... 続きをみる

    nice! 51
  • 小田原行(1)

     久しぶりに晴れた春の午後、久しぶりに母といっしょに小田原へ行った。  天気がよければ、小田急線新松田駅あたりで、西側に富士山が見える。新松田駅を過ぎたところで、ドアの前に立って、カメラを構えた。  広々とした田畑、光る川、森と連なる山々、そうした田園風景の向こうに、雄大な白い富士山が見えた。これ... 続きをみる

    nice! 49
  • 至るところで開き始めた

     早咲きの桜はあちこちで咲いていたが、  昨日ソメイヨシノが次々と開き始めた。  温暖化が進む中、ずいぶん遅い開花だ。  何はともあれ、開花を喜びたいと思う。

    nice! 40
  • ソメイヨシノ

     靖国神社で、ようやく5輪以上の開花が認められたそうだ。東京の開花は平年よりも、昨年よりもずいぶん遅い。  我が家の前にあるソメイヨシノも今日5輪以上の開花が認められた。温暖化の中、何故か昨年より十日ぐらい遅れての開花だ。

    nice! 42
  • 春の便り

    早咲きの桜が咲き誇っている。 主役のソメイヨシノはこれからだ。 ソメイヨシノの儀式だ。 それは、待つことの美学でもある。 ソメイヨシノに先立って、 早咲きの桜はすでに咲き誇っている、 これが個性豊かな花の饗宴だ。

    nice! 50
  • 二子玉川

    二子玉川駅、 駅近くを散歩するのが好きだ。 穏やかな天気の日、 多摩川の河原をのんびり歩いた。 多摩川の上にかかる駅、 駅近くの松の木、 ゆったり流れる川、 向こう岸に見える川崎の街、 歩く人達の笑顔、 何もかも明るくて、美しい。

    nice! 63
  • 川崎市麻生区役所の紅梅

     そろそろ咲き始めたかなと思い、川崎市の麻生区役所に行ってみた。  ここでは2月から3月にかけて梅の花、早咲きの桜が楽しめる。日曜日、行ってみたところ、白梅はまだで、紅梅は一本に一輪咲いているといったところだった。  とはいえ、咲き始めたころを捉えられたことは収穫だ。春の兆しを感じられたということ... 続きをみる

    nice! 48
  • 蝋梅の季節が来た

    いよいよ蝋梅が咲き始めた。 世の中、災害や戦争で不安はあるが、 季節は黄色く甘く色づいている。

    nice! 47
  • 赤いモミジバフウ

    こんなモミジバフウを見ると、 季節はグラディエーションだ。 ほんの少しずつ移行している。 赤い紅葉は今を象徴している。 世界すべてが自然任せなのだ。 それでも、自然はみな美しい。

    nice! 38
  • 料理の記録-23/12/18

     賞味期限のきた鶏むね肉が大量にあったので、全部、鶏そぼろにして、冷凍保存することにした。そのうちから、少し、ピーマンと合わせて炒め直し、ご飯に載せて食べた。 チーズチキンカツ おでんとうどん 油揚味噌汁 豚肉のミートソースうどん キムチ鍋

    nice! 47
  • 水鏡

    せせらぎの水面、 空と木々が映り、 赤や黄の落葉が、 散り落ちている。 秋はすでに終り、 いよいよ真冬だ。

    nice! 45
  • 料理の記録23/11/27-お好み焼き

    <はんぺんお好み焼き>  上の写真はお好み焼きだが、はんぺんと卵とチーズ、それに、小麦粉を大さじ2杯入れて混ぜただけのもの。大きく作ると、壊れるので小さいものをいくつか作った。  それ以外では、おでんや、ラーメン、焼きそばなどを作った。  いろいろ作るものの、栄養が偏らないかどうか、食べてくれるか... 続きをみる

    nice! 47
  • 母の塔

     作家、岡本かの子の息子であり、  大阪万博で「太陽の塔」を作成し、  「芸術は爆発だ」と言った芸術家、  岡本太郎の記念館が川崎市多摩区にある。  ひどく抽象的だ。  人の未来への希望と絶望を感じる。  どうにも難しい未来だが、  やっぱり、期待したい未来がある。  それが未来だ。

    nice! 26
  • 料理記録23/11/13-肉豆腐

    <肉豆腐> このところ、おでんが増えた。おでんの残りに、うどんやラーメンを入れたり、雑炊を作ったりした。 それから、肉豆腐もなかなかよかった。材料は豚コマ肉、木綿豆腐、エノキダケ、生卵、めんつゆだ。 納豆焼きそばや、納豆炒飯、納豆そばなどにもチャレンジしてみたが、どれもおいしかった。 <麻婆豆腐>... 続きをみる

    nice! 48
  • 23/11/06-だし巻卵

     だし巻卵を作った。  卵4個に、和風顆粒だし、醤油、味醂各少々に水100㎖、を加えて、かき混ぜ、卵焼き器で巻いた。  この頃増えたのは、業務スーパーで買ってきた麺類だ。中でも、ラーメンをよく食べている。担々麺の素で作ったラーメンやおでんの残りで作ったラーメンなどだ。  それから、南瓜サラダ、ポテ... 続きをみる

    nice! 53
  • キンモクセイの季節

    キンモクセイ 甘い匂いに引き寄せられて、 よくよく見れば、 オレンジ色の色っぽい香り、 満ち満ちる香りに包まれて、 いつの間にか長居する、 そんな希少価値のある季節だ。

    nice! 33
  • 彼岸の明けの彼岸花

    ようやく見ることが出来た曼珠沙華。 表記は、彼岸花より、曼珠沙華のほうが好きだ。 北原白秋の「曼珠沙華(ひがんばな)」を思い足す。 きのう、川崎市高津区の用水路で この花がいっぱい咲いていた。 白いのも赤いのもあった。 それぞれに、少し妖艶な様子で咲いていた。 何はともあれ、これで秋が来た。 29... 続きをみる

    nice! 48
  • 今日の夕焼け

     今日も相変わらずの真夏日だった。昨日に続いて、一歩も外に出ていない。  最近は週に一度か二度、しかも、日が暮れる頃に出ることが多い。それで、撮る写真も家からの眺めが多い。  ところで、横浜地方は52日連続の真夏日だが、明日には記録が止まりそうだ。  予報によると、明日は雨が降るそうで、最高気温は... 続きをみる

    nice! 40
  • 料理の記録23/08/28

    〈鰤の照り焼き〉  近頃、料理って何だろうと思う。  誰かが喜んでくれることを期待して、  精一杯に作るもののはずだ。  だが、どんなに頑張って作っても、  母は苦しみながら食べる。  「頑張らなくちゃ」と言いながら、  努力して食べる。  量はお子さま定食より少ないのに、  食べれないと言う。 ... 続きをみる

    nice! 67
  • ネムノキ

     以前も公園で見つけたのだが、  昨日は近くで新たに見付けることが出来た。  母が驚いて言った。  「何、これ?」  まるでテレビ番組の名前のようなこと言う。  ぼくは穏やかに言った。  「ネムノキだよ。」  以前、公園で見た時も母はひどく驚き、  「何、これ?」  と言い、ぼくは穏やかに「ネムノ... 続きをみる

    nice! 44
  • 身近な鳥、ハクセキレイ

    このごろ、小さくて、素早く動くハクセキレイを何度か見かける。 あまりにすばしこいので、撮影が難しいが、時々きれいに撮れる。 撮った写真をいくつか見ると、どれも皆まるでモノクロのようだ。 それに目や首の動きなどをよくよく見ると、けっこう可愛らしい。

    nice! 50
  • 料理の記録23/06/26-狐丼

    〈狐丼〉鶏肉の代わりに油揚を使い、親子丼と同じように作った丼。  このごろ、忙しい。といっても、給料をもらう仕事はしていない。毎日、認知症の母とふたりで過ごしている。  母の見るテレビ番組を予約し、いっしょに見ている。また、二日に一回ペースでふたりで散歩に出る。時々バスと電車を乗り継いで遠出する。... 続きをみる

    nice! 52
  • 睡蓮

     横浜市港北区の「せせらぎ公園」、  赤や白の美しい睡蓮が池の面を彩っている。  穏やかな時間がゆっくりと流れている。  散歩者も足を止め、あるいはベンチに腰掛け、  池の緑や鴨や睡蓮を眺めながら、  平和な時間と空間を味わっている。

    nice! 48
  • カルガモたち!

    一年で一番昼が長い日、 母と遠出した。 横浜市港北区のせせらぎ公園だ。 古民家、睡蓮、カルガモ、 それぞれに素敵な光景だ。 羽根を乾かしたり、 じゃれあったりして、 戯れている子供のカルガモたち、 その仕草が、かわいらしく、 見ていると、心慰められる。

    nice! 53
  • 接写

    アジサイを近くから撮ると、 面白い。 何でもいい、 身近なものの中から、 面白いものを見つけたい気分だ。

    nice! 58
  • アガパンサス

     関東地方が梅雨入りしたという発表はまだないが、この数日、雨か曇の日が続いて、太陽がなかなか顔を見せてくれない。  昨日、雨が止んでいる間に、散歩に出たが、久しぶりに通った道で、アガパンサスが開いているのを見付けた。  あたりには、まだ蕾のものもあった。どうやら、開き始めたばかりのようだ。昨年の写... 続きをみる

    nice! 50
  • アジサイと梅雨

     最近、パソコンの調子が悪く、ネットを開くとすぐフリーズする状況が続いていた。それで、昨日の午後から、メンテナンスソフトで空き領域を増やす作業にとりかかった。  作業には30時間あまりかかってしまい、今日の夕方6時すぎまで、パソコンが使えなかった。作業の結果はどうかというと、今の所、順調だ。  と... 続きをみる

    nice! 42
  • 料理の記録23/05/15-母の日の寿司等

     14日、日曜日は母の日、母の好きな寿司を作った。自宅で炊いたご飯に、寿司酢を入れて、巻き寿司、いなり寿司、だし入りの卵焼きなを作った。このうち、すし飯を百均の「おいなりさん」に詰める作業は母に任せた。母は喜んで詰めてくれる。  寿司以外にも、いろいろ作った。肉、魚、野菜のバランスを考えながら、麻... 続きをみる

    nice! 55
  • 散歩中

    夏が来たかのような天気の一日、 ただぶらぶら近所を歩いて回る。 公園の一角にモミジの赤と緑が、 晴れ渡った空の青に映えていた。

    nice! 50
  • アセビ

    梅、桃、桜が咲く頃、 同時に咲く花、アセビ。 植物の多様性を教えてくれる。 影の主役、アセビも美しい。

    nice! 77
  • 花見散歩-ソメイヨシノ

     わたしの街でもソメイヨシノが咲き始めた。  日々、母と二人で花見散歩をしている。  桜やコブシなどの花を見ながら歩きめぐる。  団地の中、人通りも増えているようだ。  マスクをしていない人も多い。  立ち止まって写真を撮る人もたくさんいる。  家族連れの外国人も桜の下で談笑している。  儚げで美... 続きをみる

    nice! 73
  • 桜とヒヨドリとシジュウカラ

     風邪を引いて、この数日、午前中はほとんど寝たきりだが、午後になると、少し回復する。  3時頃、ベランダから見える桜並木を眺めていたら、一本の木に白っぽいものが見えた。  我が団地でもいよいよ開花したかと思って、外へ出てみると、別の所でも咲いていた。  桜の花を探して、我が家の周りを一周してきた。... 続きをみる

    nice! 54
  • スイセン

     散歩の時、道端を彩る花たち、特に種々のスイセンが美しい。みな個性があっておもしろい。  細かな分類は詳しくないけど、大中小、大きさもいろいろ、濃い色や薄い色もいろいろだ。  春到来を実感させてくれるが、ぼくの心は相変わらず晴れない。   ウクライナのこともある。それにコロナ前のように仕事ができな... 続きをみる

    nice! 71
  • 料理の記録23/03/13

    <きな粉と豆腐で作ったケーキ>  上の写真は、茶々さんが6日のブログにアップしていた電子レンジで作れる簡単で美味しいきな粉と豆腐のケーキだ。  さっそく試してみた。きな粉大さじ2、豆腐90㌘、小麦粉大さじ1、ベーキングパウダー小さじ1、砂糖大さじ1.5、塩少々、卵1個を全部混ぜて、レンジで3分。 ... 続きをみる

    nice! 92