おしょくじけん?
まもなくプロ野球が開幕する。日テレのニュースにジャイアンツの原監督が出て話していた。「カンセンシャにならないようにしなければなりません」と言うのを聞いて、頭に浮かんだのは「観戦者」だった。観戦しているだけの人にならないようにという意味かと思ったが、違った。その後の話を聞いていたら、「感染者」だった。
こういうのって、よくある。しばらく前、ネットのニュースで政府がお魚券とかお肉券の配布を止めて、お食事券を配布したらどうかという記事を見ていた。すると、隣で母が見ているテレビドラマで、「おしょくじけん」ということばが聞こえてきた。何だと思って見たら、政治家の「汚職事件」だった。
同音異義のことばは紛らわしい。たとえば、観戦、感染、幹線、汗腺、艦船、平仮名で書かれたら、どうにもできない。新幹線、新感染、みんな、ひらがなで書かれたら、まったく理解できない。
「おぶつだん」というのもある。「汚物壇」なのか「お仏壇」なのかといっても、まさか、前者のような使い方はしないだろうから、すぐわかる。「やくざいし」はどうだろうか。「薬剤師」と「ヤクザ医師」。これも、前者だとすぐにわかるだろう。「しかいしゃ」はどうだ。「司会者」か「歯科医者」なのか。
昔、ちょっとしたゲームをしていていたことがある。「きこう」ということばを聞いて、辞書を使わずにどれだけの漢字が思いつくかというゲームだ。紙に書いて、後でチェックし合うのだ。すぐ思いつくのは「機構」「気候」「貴校」「起工」「気功」「寄稿」「寄航」「紀行」「寄港」「帰校」等などある。多いほうが勝ちだ。後でカツ丼を奢るというのもいい。
まだまだ同音異義語で気になるものはたくさんある。本を出したことがあるが、できあがった者を見たら、「依頼」と書いたつもりが、「以来」になっていたという辛い思い出もある。
同音異義語といなると、前にも書いたかもしれないが、「きしゃのきしゃはきしゃできしゃした」というのがある。「貴社の記者は汽車で帰社した」というのだ。奈良公園に行った時、バスガイドが、「奈良公園には鹿しかいません。」こういうだじゃれっぽいのはすぐにでも作れそうだ。「ししゃのししゃはすでにししゃとなった」とか。